2023年 07月23日 13:45 (日)
こんにちは。
この国も場所によっては大変な気象状況ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日の東京はひたすら暑いです。
暑すぎてゴルフも行けません(泣)
さて2022ブリードは残念ながら抜けたサイズ出ませんでしたが90ミリアップをいくつかあげます。
2202-2 91.2ミリ

2203-15 90.8ミリ

2203-18 91.0ミリ

2207-2 91.2ミリ

2211-2 90.4ミリ

2211-18 91.8ミリ

2235-3 90.0ミリ

2235-5 90.2ミリ

来年はもっと大きいのをご紹介したいですね。
もちろん不完全な羽化個体も大量に出ましたが90ミリは普通に出るようにはなったかなという感じです。
今年羽化はブリートスタートして初めてセミがゼロだったのがとても嬉しいです。
冬温度15℃くらいで羽化25℃なので10℃ほど温度差が効果あったのかも知れません。
ほんとセミ嫌なんですよ。
2年4本返しやりましたが冬温度下げても体重落ちない事もわかりました。
今年からオス3本返しに戻します。
オオヒラタケがメインです。
来月は久しぶりにクワガタオフ会に参加します。
同席の方々よろしくお願いします。
この国も場所によっては大変な気象状況ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日の東京はひたすら暑いです。
暑すぎてゴルフも行けません(泣)
さて2022ブリードは残念ながら抜けたサイズ出ませんでしたが90ミリアップをいくつかあげます。
2202-2 91.2ミリ

2203-15 90.8ミリ

2203-18 91.0ミリ

2207-2 91.2ミリ

2211-2 90.4ミリ

2211-18 91.8ミリ

2235-3 90.0ミリ

2235-5 90.2ミリ

来年はもっと大きいのをご紹介したいですね。
もちろん不完全な羽化個体も大量に出ましたが90ミリは普通に出るようにはなったかなという感じです。
今年羽化はブリートスタートして初めてセミがゼロだったのがとても嬉しいです。
冬温度15℃くらいで羽化25℃なので10℃ほど温度差が効果あったのかも知れません。
ほんとセミ嫌なんですよ。
2年4本返しやりましたが冬温度下げても体重落ちない事もわかりました。
今年からオス3本返しに戻します。
オオヒラタケがメインです。
来月は久しぶりにクワガタオフ会に参加します。
同席の方々よろしくお願いします。
2023年 05月06日 12:09 (土)
こんにちは。
この時期は毎年同じ事をしております。
今年のペアリングも決めてアップしました。
やり方も変えてませんが相変わらず産卵木の入手は手間取ってます。
お世話になってるお店からシイタケホダ木のカワラ材がないのでカワラのホダに植菌したモノを送って頂きましたがどうなんでしょう?
固そうなので若干不安です。
菌糸も供給も不安です。
まだカンタケの注文してません。
カート注文らしいですがうまく購入出来なければ別の菌糸を使わざるを得ません。
うちでは最後はカンタケではうまく行かないので使っても1~2本目だけです。
25~26℃では何か暴れが多くてダメですね。
オオヒラの方は問題ないのですが。
加えて今年から3本返しに戻します。
4本はもう面倒です。
たまに古いお仲間からご連絡頂きますが私は健康な限り今年もマイペースでブリードやっておりますのでよろしくお願いします。
この時期は毎年同じ事をしております。
今年のペアリングも決めてアップしました。
やり方も変えてませんが相変わらず産卵木の入手は手間取ってます。
お世話になってるお店からシイタケホダ木のカワラ材がないのでカワラのホダに植菌したモノを送って頂きましたがどうなんでしょう?
固そうなので若干不安です。
菌糸も供給も不安です。
まだカンタケの注文してません。
カート注文らしいですがうまく購入出来なければ別の菌糸を使わざるを得ません。
うちでは最後はカンタケではうまく行かないので使っても1~2本目だけです。
25~26℃では何か暴れが多くてダメですね。
オオヒラの方は問題ないのですが。
加えて今年から3本返しに戻します。
4本はもう面倒です。
たまに古いお仲間からご連絡頂きますが私は健康な限り今年もマイペースでブリードやっておりますのでよろしくお願いします。
2023年 02月05日 12:57 (日)
こんにちは。
1ヶ月遅れですが今年もよろしくお願いします。
たまにブログも上げないと止めたんじゃないか?と思われますので(笑)
先月コロナ禍以降初の新年会に参加させて頂きました。
やはり対面はいいですね。
元気な皆様にお会いできて楽しかったです。
またやりましょう。
2022年のブリード途中経過を上げてみました。
あまり例年と代わり映えしないです。
40ライン以上組んでも7割弱しか採れないので30ライン弱になります。
私のところは採れないラインは欠番にしてます。
次回以降は色々思うところもあってデータに菌糸の記載をやめようかなと思ってます。
もちろん購入者様にはお知らせしますし懇親の席等ではお話します。
でも今のところは大筋菌糸変えないつもりです。
うちは種親は冬眠させてるのでそろそろ起こします。
3月からぼちぼちペアリングです。
ではでは次はペアリングをアップする時期に上げさせて頂きます。
1ヶ月遅れですが今年もよろしくお願いします。
たまにブログも上げないと止めたんじゃないか?と思われますので(笑)
先月コロナ禍以降初の新年会に参加させて頂きました。
やはり対面はいいですね。
元気な皆様にお会いできて楽しかったです。
またやりましょう。
2022年のブリード途中経過を上げてみました。
あまり例年と代わり映えしないです。
40ライン以上組んでも7割弱しか採れないので30ライン弱になります。
私のところは採れないラインは欠番にしてます。
次回以降は色々思うところもあってデータに菌糸の記載をやめようかなと思ってます。
もちろん購入者様にはお知らせしますし懇親の席等ではお話します。
でも今のところは大筋菌糸変えないつもりです。
うちは種親は冬眠させてるのでそろそろ起こします。
3月からぼちぼちペアリングです。
ではでは次はペアリングをアップする時期に上げさせて頂きます。
2022年 09月04日 13:59 (日)
こんにちは。
まだまだ不自由な日々が続きますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
今月いっぱいでヤフオクでの個人売買できなくなるとの事。
ここ数年クワガタでの利用していませんので個人的には全く関係ないのですが業界の勢いが弱まるのは歓迎出来ませんね。
以前ビッダーズが使えなくなった時のように他のサイトに流れるのでしょうか。
運営側の自主規制で法的なものではないので私は今まで通り直接のお問い合わせへの対応を継続しますのでよろしくお願いします。
さてもう一つの方は大いに困りました。
長年お世話になってきた神長さんが実質引退との事。
どうなるのかわかりませんが予約販売が不可だと使えないですね。
在庫カート販売は絶対利用しませんのでこれは本当に困りました。
今年末までは使わせて頂きますがその後は考えなくてはいけません。
そう簡単に代わりがない事がわかってるので厳しいです。
取りあえず目の前の事として今週末から最初の交換頑張ります。
まだまだ不自由な日々が続きますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
今月いっぱいでヤフオクでの個人売買できなくなるとの事。
ここ数年クワガタでの利用していませんので個人的には全く関係ないのですが業界の勢いが弱まるのは歓迎出来ませんね。
以前ビッダーズが使えなくなった時のように他のサイトに流れるのでしょうか。
運営側の自主規制で法的なものではないので私は今まで通り直接のお問い合わせへの対応を継続しますのでよろしくお願いします。
さてもう一つの方は大いに困りました。
長年お世話になってきた神長さんが実質引退との事。
どうなるのかわかりませんが予約販売が不可だと使えないですね。
在庫カート販売は絶対利用しませんのでこれは本当に困りました。
今年末までは使わせて頂きますがその後は考えなくてはいけません。
そう簡単に代わりがない事がわかってるので厳しいです。
取りあえず目の前の事として今週末から最初の交換頑張ります。
2022年 07月31日 13:44 (日)
こんにちは。
タイトルですがやめるという事ではありません。
以前から虫と菌糸を始めとした飼育資材があればブリードはできると言ってましたが難しくなってきたようです。
ちょっと前から産卵木の入手に苦しみだしましたが私が使ってる菌糸も危うくなってきたようです。
値上げはともかく入手困難はつらいです。
今あるものがいつまでもあるという事ではないですね。
続けるためには色々考えなければいけません。
2021年のブリード虫も全て掘り出しました。
何とか管理表もアップしましたのでこの先は2022年ブリードに切り替えます。
管理表はいつもですが記入ミスがあればすいません。
サイズはここの所残念ながら90ミリを超えたあたりで停滞しております。
毎年ですが大きいのは完品が難しいです。
92~93ミリを超えるようなのは羽パカや下半身がおかしなのが多発です。
完品の90アップは3頭でした。
2109-11 90.2ミリ

2110-9 91.0ミリ

2129-9 90.6ミリ

ここ2年冬温度を15~16℃にしてセミがほぼ無くなりました。
4本返しでもさほどこの温度で体重落ちないのが確認できたので今後も続けます。
この先ですが大きいのを羽が閉じる方向を目指すのか綺麗に羽化しやすいラインを大きくするのかどちらに軸足を置いたブリードをするのかちょっと悩んでおります。
冒頭の話ですが自分が元気なうちはまだまだブリード続けますので今後ともよろしくお願いいたします。
タイトルですがやめるという事ではありません。
以前から虫と菌糸を始めとした飼育資材があればブリードはできると言ってましたが難しくなってきたようです。
ちょっと前から産卵木の入手に苦しみだしましたが私が使ってる菌糸も危うくなってきたようです。
値上げはともかく入手困難はつらいです。
今あるものがいつまでもあるという事ではないですね。
続けるためには色々考えなければいけません。
2021年のブリード虫も全て掘り出しました。
何とか管理表もアップしましたのでこの先は2022年ブリードに切り替えます。
管理表はいつもですが記入ミスがあればすいません。
サイズはここの所残念ながら90ミリを超えたあたりで停滞しております。
毎年ですが大きいのは完品が難しいです。
92~93ミリを超えるようなのは羽パカや下半身がおかしなのが多発です。
完品の90アップは3頭でした。
2109-11 90.2ミリ

2110-9 91.0ミリ

2129-9 90.6ミリ

ここ2年冬温度を15~16℃にしてセミがほぼ無くなりました。
4本返しでもさほどこの温度で体重落ちないのが確認できたので今後も続けます。
この先ですが大きいのを羽が閉じる方向を目指すのか綺麗に羽化しやすいラインを大きくするのかどちらに軸足を置いたブリードをするのかちょっと悩んでおります。
冒頭の話ですが自分が元気なうちはまだまだブリード続けますので今後ともよろしくお願いいたします。